GIZEMO CLOTHES
917 タイプ3
917 タイプ3
受取状況を読み込めませんでした
917 タイプ3
タイプIIデニムジャケットは、1960年代から1970年代のカウンターカルチャー運動で大きな役割を果たしました。ロックファン、ヒッピー、パンクなどのサブカルチャーのファッションシンボルになりました。ジャケットは自由、個性、伝統に対する反抗を表しています。多くのミュージシャンやロックバンドがリーバイス557ジャケットを着用することを選択し、ロックミュージックのシンボルの1つになりました。1960年代のサイケデリックロックから1970年代のパンクロックまで、このジャケットが音楽業界に与えた影響は計り知れません。ミュージシャンにとって、個性とファッションの姿勢を示す重要な要素となっています。
タイプ III デニム ジャケットは、1961 年 (1961 ~ 1966 年) に、タイプ II の改良版として、バッチ番号 557XX で誕生しました。
外観上、TYPE IIとの違いは以下のとおりです。
1. 胸ポケットが尖った形になった
2. 胸ポケットの下にはV字型の縫い目が2つあります
3. 袖口と胸ポケットはリベットではなく縫い目で補強されています
4. 背面は3ピース構造
1961年、タイプIIIジャケットはウール混紡の裏地バージョン559XXを発売した。
557XXと同じスタイルで、内側に暖かい裏地が付いています
日本製デニム生地の何が良いのでしょうか?
日本は旧式の織機にこだわっています。旧式の織機で織られた風合いは現代の機械とは比べものになりません。旧式の機械にこだわるのは、デニムという古代の文化製品へのオマージュです。現在の新型織機はシャトルを使わず、風圧や水圧で緯糸を送っています。太い糸は使えません。高速織機は経糸を強く引っ張るので、デニム生地はとても滑らかで平らで、綿糸そのものの個性的な生命力を再現できません。旧式の織機を使うと、職人が機械の速度を手動で制御できるので、ざっくりと織られた綿は綿糸そのものの個性や綿糸の凹凸をより鮮やかに映し出します。
日本の岡山で生産されたデニム生地をJAPAN BLUEでカスタマイズしました。アメリカ産の綿糸を使用し、織り方は50年代風。生地の質感はしっかりしていて、14.5ozの黄金の厚みがあり、耳は特別にピンクにカスタマイズされています。
山忠繊維が企画を担当し、綿の選定からスタート。まずは世界中から集めた綿の中から自分たちの理想を見つけ、それから織りが始まりました。高度にコンピュータ化された織りの技術により、レトロな表現を再現するために、私たちが追求した糸の凹凸形状をランダムに繰り返し、ラインを均一に生み出すことは簡単です。一方で、私たちが追求したように糸の太さに強弱をつけレトロに近づけるためには、自然に凹凸を表現しつつ高品質を維持することが難しく、いわゆるムラ糸の価値はジーンズにこそ求められます。
旧式織機TOYODA GL-9を使い、本社向かいの旧物流倉庫で豊田自動織機株式会社製のG型自動織機「GL-g」(1980年製造)計9台が稼働を開始した。古い機種のため新品交換部品がなく、部品取り用の放置織機も2台。熟練の職人によるこまめなメンテナンスが必要な織機だ。レトロを表現するには旧式の力織機は欠かせない。緯糸を張ったシャトルが、経糸を縫うように生地の両端を往復するため、生地の端が絡まないようにセルウィッチ(耳)がついている。現在主流の革新織機と比べると、生産効率は3分の1以下。革新織機は高速回転する織機のため、糸の張力を非常に強く締める必要がある。織り上がった生地の表面は均一で美しいのですが、平面的な表現では生地の個性を表現することが難しいです。一方、旧式力織機は熟練の職人の手によって、経糸の張り方や織りのスピードなど、細かい調整が可能です。これにより、糸本来の手触りや凹凸、織り方などにより、風合いに様々な個性が生まれます。旧式日本の力織機はボタンで操作できる機械ではなく、熟練の職人の道具なのです。
※素材の特性や仕上げ方法により、各部の寸法に若干の誤差が生じる場合がございます。また、ご利用のデバイスの設定や環境により、商品の色味が実物と若干異なる場合がございます。予めご了承ください。
配送と返品
配送と返品
ご注文後から商品発送までのキャンセル、不良品の場合の返品・交換の条件については「特定商取引法」をご確認ください








